Analyst News / アナリスト通信#03

チラホラ雪の舞う冬らしい季節がやって参りました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
先日はたくさんの方々にアンケートにご協力頂き有難うございました。クスっと笑えるアナリスト公式スタンプ、ぜひたくさん使ってみて下さい!(“針金母さんスタンプ”をどんなタイミングで使おうかと思案中です)。
さて、2021年もたくさんの出来事がありました。個人的なエピソードから社会的・世界的な出来事まで、私たち心理職の在り方やこれからを深く考える機会も多かったのではないでしょうか。対人援助職として、私たちができることを、地道に続けていきたいと願う年の瀬です。
今月のピックアップ動画をお届けいたします。

今月のピックアップ動画①
「心理療法家が知っておくべき自殺予防の基礎」(衛藤暢明先生)

自殺予防の最前線で活躍し続けておられる衛藤暢明先生が、「自殺学」の理論から臨床実践まで幅広く解説して下さっています。危機介入・救急対応~社会復帰までの長期的な視点を持った支援の在り方、自殺予防に関わる人材の育成や連携・協働のための体制作り、また現場に立ち向かう臨床家を支えるものとしての精神分析(主にビオン)の考えなどについて、大変分かりやすくお話頂いております。私たちの日々の実践に役立てるよう、繰り返し視聴したい貴重な内容となっております。

動画はこちらからご覧いただけます。

北九州市いのちとこころの情報サイト「若年者の自殺未遂について」
衛藤先生ご略歴等

今月のピックアップ動画②
「アタッチメントと精神分析臨床」(工藤晋平先生)

「愛着/アタッチメント」という言葉があちらこちらで使われるようになり、心理臨床の現場においても広く重要視されています。一方で、ポピュラーに使用されることによる言葉や概念の誤解・誤用なども少なくないのではないでしょうか。工藤先生のご講義では、まず精神分析の理論的展開において、フロイトの「快-不快」原則に基づく願望充足モデルから、ボウルビィの「恐れ―安心」原則に基づく新しいモデルが展開してきた流れ、またアタッチメント理論に基づいた具体的なケースの見立てや理解などについて丁寧に解説頂いております。工藤先生のご著書もあわせて読みたい、対人援助職必見の講義です。

動画はこちらからご覧いただけます。

担当者の推しコメント患者/Clの苦しみを、アタッチメントの観点から理解して介入する意義をわかりやすく解説して下さっています!
工藤先生のご著書「支援のための臨床的アタッチメント論:”安心感のケア”に向けて」「アタッチメントに基づく評価と支援」
講義の中で紹介されていた書籍ボウルビィ「母子関係入門」ボウルビィ「母と子のアタッチメント心の安全基地」

今月のピックアップ動画③
「コフートの自己心理学と土居の甘え理論」(安村直己先生)

“土居の甘え理論に、コフートの自己心理学を重ねあわせ参照すると、コフートの治療理論がどのように理解できるか(本講義より)”という点について、とてもコンパクトに分かりやすくご講義頂いております。「甘え」という日本語特有の概念を精神分析の枠組みから理解する上で、土居がコフートの「自己対象」を「甘え」と関連付けて論じていることに注目し、それぞれの概念について解説して下さっています。
余談ですが、先にご紹介した工藤晋平先生の「支援のための臨床的アタッチメント論」の第12章(p261-p280)においても「甘えとアタッチメント」というテーマで、土居の甘え理論とアタッチメント論の異同について論考されています。あわせて読まれることで、「甘え」「自己心理学」「アタッチメント論」のそれぞれの違いと共通点についてより学習が深まる事と思います。

安村先生のご著書「共感と自己愛の心理臨床:コフート理論から現代自己心理学まで」

その他のお知らせ

☆12月の新着リリース予定動画は以下のタイトルです。

福本修先生「クライン派の歴史と概観」
富樫公一先生「コフートの生涯」

☆年末年始のお休み中に、また帰省の移動のお供に、ぜひご視聴下さい(先生方のご事情により、配信が遅れる場合もございます。ご容赦ください)。

☆1月のリリース予定動画は以下のタイトルです。

白波瀬丈一郎先生「組織×精神分析」
川谷大治先生「ウィニコットの精神分析」
and more…

☆こころの探究者たちvol.3のゲストは、鈴木智美先生を予定しております。どうぞお楽しみに!

☆2022年度(前半)の予定動画に、鵜飼奈津子先生の「児童の精神分析的心理療法」が加わりました!その他にも…
「米国自我心理学の歴史と概観」(妙木浩之先生)
「ビオンを読む」(清野百合先生)
「クラインを読む」仙道由香先生
「サリヴァンの対人関係論」(鈴木健一先生)
「独立学派の精神分析」(奥寺崇先生)
などなど、魅力的な講義をお届けする予定です。詳しくは公式HPをご覧ください。

☆アンケート〆切りは、1月末です。ぜひともこの機会にアナリストオリジナルスタンプをGETしてみて下さい!(どの分析家がモチーフになっているかお分かりになりましたでしょうか?ちなみにスタッフのお気に入りは“オルゴンたりてる?”です!)

アンケートへ

関連記事

TOP