児童精神医学入門:岡琢哉氏 2024.07.18 広範なニーズのある児童精神医学の入門編として「つまずき、傷つき、悪循環」をテーマに解説します。神経発達症、内在化障害、外在化障害の分類と症状、不登校や引きこもり、自傷行為などの問題行動の背景と対応策を取り上げます。最後に簡単な事例を紹介し、評価と支援の方針の立て方を学びます。
精神分析的アプローチとは:富樫公一氏 2023.12.02 本動画の概要これから精神分析的心理療法を実践したり、実践を始めたばかりの方を対象として、力動的理解をするだけでなく、臨床実践を精神分析的なものにするために注意しなければならない点についてわかりやすく説明し、その具体的な方法と、理論的背景を解説する。 74分 (さらに&he
ロールシャッハ法所見と精神分析的視点:吉村聡氏 2023.05.21 本動画の概要ロールシャッハ法の所見をまとめる上で必要な知識や工夫を説明する。精神分析を活用して「どのように検査結果を理解するのか」よりも、「どのようにまとめるのか」という問題に焦点づけることで、臨床に役立つ所見のあり方を考えていきたい。 71分 (さらに…)
フロイトを読む:藤山直樹氏 2022.12.24 本動画の概要精神分析を学ぶために先人の書いたものを読む必要があるのは当然です。しかし、フロイトを読むことは、彼が創始者として体験したことが反映されているという意味で独特の意義を持っています。そのガイドとなる講義です。 63分 (さらに…)
S. フロイト「ナルシシズムの導入に向けて」(1914年)を読む:藤井あゆみ氏 2022.06.19 本動画の概要ジークムント・フロイトの1914年の論稿「ナルシシズムの導入にむけて」の概説。精神分析理論へのナルシシズム概念の導入は、フロイトの欲動論および自我論に大きな修正を迫ることになった。はたしてそれはいかなるものだったのだろうか。まずはフロイトのテクストに沿ってナルシシズムの概念の
子どもの精神分析心理療法:鵜飼奈津子氏 2022.05.28 本動画の概要1930年代の英国において、A.Freud およびM.Kleinを中心に創始された子どもの精神分析的心理療法について、彼女らの技法の相違点、およびM.Kleinの考える子どもの内的世界-不安、転移、解釈―などを包括的に概観し、現在に至る歴史を振り返ります。また、子どもの精神分
「ちょっと教えて、自己心理学!」:富樫公一氏 2022.04.02 本動画の概要アナリスト視聴者の皆様からの「自己心理学」の基礎概念に関するご質問に、講師が直接ライブお答えしていくという企画です。2022/1/30にライブセミナーとして公開収録されたものを、一部編集してお届けしています(講師の回答部分のスライドも追加)。自己心理学の基礎的な内容については
メラニー・クライン入門〜その人物と業績:福本修氏 2022.01.04 本動画の概要Melanie Kleinの生涯と仕事の発展について、Melanie Klein Trustの資料およびWllcome財団所蔵のMelanie Klein Archiveを活用して概説する。彼女の背景には母娘関係の難しさがあり、彼女の心の理論には、最早期からの心の成長とそれを
自我心理学の展開:妙木浩之氏 2022.01.04 本動画の概要米国の精神分析の歴史の一部に、自我心理学の発展がある。それは大きく分けて、ハルトマンの時代の理解、そして力動精神医学におけるラパポートの仕事の影響があるのだろう。ここでは、ハルトマンの仕事と、これを米国でまとめ上げる役割を果たしてきたメニンガー出身のラパポート、その影響と顛末