「ナルシシズム、セクシュアリティ そして 自己」:館直彦氏 2024.09.30 本動画の概要現代社会はナルシシズムの時代と言われている。 では、ナルシシズムとは何か?この問いに、館直彦講師がアンドレ・グリーンの視座を解き紐として、フロイトのナルシシズムに遡って、ウィニコット、ビオン、グリーン、ペレルバーグの視点を経て精神分析的にナルシシズムについて語る。ナルシシズム
JFPSP 2022年度 第3回公開セミナー「今、自我心理学を臨床に〜自己心理学と自我心理学の接点(前編)」 2024.05.20 本動画の概要本動画は2023年3月に行われたJFPSP公開セミナー第3回を録画したものです。2022年度の公開セミナーは「今、自我心理学を臨床に」をシリーズテーマに行いました。第3回のテーマは「自我心理学と現代自己心理学の接点」です。講師は甲南大学の富樫 公一氏です。自己心理学の概説し、
JFPSP 2022年度 第3回公開セミナー「今、自我心理学を臨床に〜自己心理学と自我心理学の接点(後編)」 2024.05.12 本動画の概要本動画は2023年3月に行われたJFPSP公開セミナー第3回を録画したものです。2022年度の公開セミナーは「今、自我心理学を臨床に」をシリーズテーマに行いました。第3回のテーマは「自我心理学と現代自己心理学の接点」です。講師は甲南大学の富樫 公一氏です。自己心理学の概説し、
JFPSP 2022年度 第2回公開セミナー「今、自我心理学を臨床に〜”抵抗分析”への抵抗を分析する-抵抗分析の現代的意義」 前編 2024.04.29 本動画の概要本動画は2022年11月に行われたJFPSP公開セミナー第2回を録画したものです。2022年度の公開セミナーは「今、自我心理学を臨床に」をシリーズテーマに行いました。その第 2回のテーマは「『抵抗分析』への抵抗を分析する:抵抗分析の現代的意義」です。講師は慶應義塾大学の岡田
JFPSP 2022年度 第2回公開セミナー「今、自我心理学を臨床に〜”抵抗分析”への抵抗を分析する-抵抗分析の現代的意義」 後編 2024.04.21 本動画の概要本動画は2022年11月に行われたJFPSP公開セミナー第2回を録画したものです。2022年度の公開セミナーは「今、自我心理学を臨床に」をシリーズテーマに行いました。その第 2回のテーマは「『抵抗分析』への抵抗を分析する:抵抗分析の現代的意義」です。講師は慶應義塾大学の岡田
JFPSP 2022年度 第1回公開セミナー「今、自我心理学を臨床に〜自我、超自我、エス再考(前編)」 2024.04.07 本動画の概要本動画は2022年7月31日に行われたJFPSP公開セミナーを録画したものです。2022年度の公開セミナーは「今、自我心理学を臨床に」をシリーズテーマに行いました。3 つのセミナーを通して、古典的な精神分析と見なされがちな自我心理学の現代的な意義、臨床的有用性について学びまし
JFPSP 2022年度 第1回公開セミナー「今、自我心理学を臨床に〜自我、超自我、エス再考(後編)」 2024.03.22 本動画の概要本動画は2022年7月31日に行われたJFPSP公開セミナーを録画したものです。2022年度の公開セミナーは「今、自我心理学を臨床に」をシリーズテーマに行いました。3 つのセミナーを通して、古典的な精神分析と見なされがちな自我心理学の現代的な意義、臨床的有用性について学びまし
JFPSP 2023年度 第2回 公開セミナー 「世界情勢と精神分析」 2024.01.03 本動画の概要2023年11月23日(木・祝)に開催致しました公開セミナーのシンポジウム部分です。本来公開セミナーは、1年以上の間を置いてアナリスト上でご視聴いただくようにしていますが、現在の世界情勢を反映した内容のため、間を置かずしての公開です。新型コロナは少し落ち着いてきた
精神分析の論文を書く~世界の精神分析論文の現状(ディスカッション) 2023.05.07 本動画の概要本動画はNAPIの年次企画「編集長に会う」のシリーズ第二弾(2022.11.3)で行われた講演会を録画したものです。今回のゲストは、Roger Frie先生です。講演会当時は京都大学招聘教授として来日中だったこともあって、会場に直接お越しいただき、オンライン併用で議論を行いま
精神分析の論文を書く~世界の精神分析論文の現状(講演会) 2023.05.07 本動画の概要本動画はNAPIの年次企画「編集長に会う」のシリーズ第二弾(2022.11.3)で行われた講演会を録画したものです。今回のゲストは、Roger Frie先生です。講演会当時は京都大学招聘教授として来日中だったこともあって、会場に直接お越しいただき、オンライン併用で議論を行いま