NAPI国際交流企画「クィア理論と精神分析〜交差と機会」(日本語字幕付き):Sam Guzzardi氏 2025.06.28 本動画の概要2023年8月26日(土)に行われたNAPI国際交流企画の講演アーカイブ。ゲストは、Sam Guzzardi, LCSW氏。講演タイトルは「Towards a Queered Psychology of the Self: Empathy and Passibility fr
編集長に聞くー後編ー:北山修氏 2025.05.08 本動画の概要2024年9月29日(日)に行われた「編集長に聞く」シリーズの第二部です。ゲストは北山修氏。第一部の講演内容に関するディスカッションと、英語論文も発信している北山氏と同じく英語著書・論文を多く持つ富樫公一氏との対談「日本語で書くこと、英語で書くこと」です。司会は山崎孝明氏。
編集長に聞くー前編ー:北山修氏 2025.05.01 本動画の概要2024年9月29日(日)に行われた「編集長に聞く」シリーズを収録したものです。ゲストは、1991-94年に『精神分析研究』の編集長を務められた北山修氏です。本動画は北山氏の講演を収めたものです。テーマは「むなしさとはかなさ」です。司会は山崎孝明氏。 (さらに
学派ってどうやって決めるの?その4〜クライン派の立場から〜:吉沢伸一氏➕ディスカッション 2025.04.26 本動画の概要精神分析の中には様々な学派が存在しますが、学び始めたばかりの方には自分は何学派があっているんだろう? と悩まれることもあるかもしれません。それでは、それぞれの分析的な臨床家はどのように自身の学派を選んで学んできたのでしょう。この動画では対人関係論、自己心理学、ラカン派、クライ
学派ってどうやって決めるの?その3~ラカン派の立場から~:丸山明氏 2025.04.06 本動画の概要精神分析の中には様々な学派が存在しますが、学び始めたばかりの方には自分は何学派があっているんだろう? と悩まれることもあるかもしれません。それでは、それぞれの分析的な臨床家はどのように自身の学派を選んで学んできたのでしょう。この動画では対人関係論、自己心理学、ラカン派、クライ
学派ってどうやって決めるの?その2~自己心理学派の立場から~:中西和紀氏 2025.03.13 本動画の概要精神分析の中には様々な学派が存在しますが、学び始めたばかりの方には自分は何学派があっているんだろう? と悩まれることもあるかもしれません。それでは、それぞれの分析的な臨床家はどのように自身の学派を選んで学んできたのでしょう。この動画では対人関係論、自己心理学、ラカン派、クライ
学派ってどうやって決めるの?その1~対人関係論の立場から~:榮阪順子氏 2025.02.28 本動画の概要精神分析の中には様々な学派が存在しますが、学び始めたばかりの方には自分は何学派があっているんだろう? と悩まれることもあるかもしれません。それでは、それぞれの分析的な臨床家はどのように自身の学派を選んで学んできたのでしょう。この動画では対人関係論、自己心理学、ラカン派、クライ
臨床論文におけるオリジナリティについて⑤:全体ディスカッション Part2 2024.11.09 本動画の概要 本動画はNAPI(精神分析的間主観性グループ)第7回定例会(2023.12.3)で行われたシンポジウムを録画したものです。3人のシンポジストが登壇してそれぞれの事例論文におけるオリジナリティについて論じ、指定討論と全体のディスカッションを行っています。・自分の発見は
臨床論文におけるオリジナリティについて④:指定討論 山崎孝明氏+全体ディスカッション Part1 2024.11.03 本動画の概要本動画はNAPI(精神分析的間主観性グループ)第7回定例会(2023.12.3)で行われたシンポジウムを録画したものです。3人のシンポジストが登壇してそれぞれの事例論文におけるオリジナリティについて論じ、指定討論と全体のディスカッションを行っています。指定討論 山崎孝
臨床論文におけるオリジナリティについて③:葛西真記子氏 2024.10.11 本動画の概要[概要]本動画はNAPI精神分析的間主観性研究グループが主催する第7回定例会(2023.12.3)で行われたシンポジウムを録画したものです。3人のシンポジストが登壇してそれぞれの事例論文におけるオリジナリティについて論じ、指定討論と全体のディスカッションを行っています