乳児観察が育むもの:小笠原貴史氏 2024.12.21 本動画の概要 タヴィストック方式乳児観察について紹介する。英国タヴィストック・クリニックにおいて、子どもの精神分析的心理療法の訓練として始まったこの方法は、一体どのように行なわれ、何を学び、何を経験することができるのか。基本的な概説と実際について述べるとともに、講師自身の経験した乳児観察
マイケル・バリントの精神分析 -前編-:筒井亮太氏 2024.02.24 本動画の概要対象関係論の先駆者であり、独立派を代表するマイケル・バリントを紹介する講義である。その生涯、理論、実践をそれぞれ追い、彼の現代的意義を浮き彫りにすることを目指している。「基底欠損」や「新規蒔き直し」、「バリント・グループ」など、メジャーなトピックを取り上げ、バリントの精神分析
マイケル・バリントの精神分析 -中編-:筒井亮太氏 2024.02.18 本動画の概要対象関係論の先駆者であり、独立派を代表するマイケル・バリントを紹介する講義である。その生涯、理論、実践をそれぞれ追い、彼の現代的意義を浮き彫りにすることを目指している。「基底欠損」や「新規蒔き直し」、「バリント・グループ」など、メジャーなトピックを取り上げ、バリントの精神分析
マイケル・バリントの精神分析 -後編-:筒井亮太氏 2024.02.10 本動画の概要対象関係論の先駆者であり、独立派を代表するマイケル・バリントを紹介する講義である。その生涯、理論、実践をそれぞれ追い、彼の現代的意義を浮き彫りにすることを目指している。「基底欠損」や「新規蒔き直し」、「バリント・グループ」など、メジャーなトピックを取り上げ、バリントの精神分析
ケースメントから学ぶー前編ー:上田勝久氏 2023.11.25 本動画の概要英国の精神分析家パトリック・ケースメントの生涯とその理論について概説する。ケースメントはウィニコットとビオンのアイデアを下敷きにしつつも、独自の臨床論を展開してきた。その特質は何といっても患者・アナライザンドの体験に徹頭徹尾寄り添おうとする姿勢にある。逆説的だが、患者・アナラ
ケースメントから学ぶー後編ー:上田勝久氏 2023.11.24 本動画の概要英国の精神分析家パトリック・ケースメントの生涯とその理論について概説する。ケースメントはウィニコットとビオンのアイデアを下敷きにしつつも、独自の臨床論を展開してきた。その特質は何といっても患者・アナライザンドの体験に徹頭徹尾寄り添おうとする姿勢にある。逆説的だが、患者・アナラ
「英国独立学派の基礎とその展開ー2023ー」前編:奥寺崇氏 2023.07.21 本動画の概要英国独立学派(中間学派)の理論と臨床について、ウィニコット、フェアバーン、バリントらによる異なる理論の紹介に際し、その源流ともいえるフェレンツィの代表的な論文『言葉の混乱』をテキストに解説を試みた。 40分 (さらに…)
「英国独立学派の基礎とその展開ー2023ー」中編:奥寺崇氏 2023.07.14 本動画の概要英国独立学派(中間学派)の理論と臨床について、ウィニコット、フェアバーン、バリントらによる異なる理論の紹介に際し、その源流ともいえるフェレンツィの代表的な論文『言葉の混乱』をテキストに解説を試みた。 31分 (さらに…)
「英国独立学派の基礎とその展開ー2023ー」後編:奥寺崇氏 2023.07.01 本動画の概要英国独立学派(中間学派)の理論と臨床について、ウィニコット、フェアバーン、バリントらによる異なる理論の紹介に際し、その源流ともいえるフェレンツィの代表的な論文『言葉の混乱』をテキストに解説を試みた。 58分 (さらに…)
ポスト・クライン派入門(成人編):吉沢伸一氏 2022.09.18 本動画の概要成人のポストクライン派の展開について、クラインのアイディアを飛躍的に発展させたビオンの貢献を基盤に、第二世代のローゼンフェルド、シーガル、ジョセフ、第三世代のスタイナー、ブリトンといった分析家の臨床的探求を取り上げる。クライン理論の中核にある「妄想分裂ポジション」