アンドレ・グリーンの精神分析ー後編ー:堀川聡司 2025.02.08 本動画の概要昨今世界的に注目されているフランスの精神分析家アンドレ・グリーンの生涯と仕事を紹介します。グリーンの業績は膨大ですが、この動画では、ネガティブ理論やデッド・マザー論に焦点を当ています。 (さらに…)
アンドレ・グリーンの精神分析ー前編ー:堀川聡司 2025.01.24 本動画の概要昨今世界的に注目されているフランスの精神分析家アンドレ・グリーンの生涯と仕事を紹介します。グリーンの業績は膨大ですが、この動画では、ネガティブ理論やデッド・マザー論に焦点を当ています。 (さらに…)
乳児観察が育むもの:小笠原貴史氏 2024.12.21 本動画の概要 タヴィストック方式乳児観察について紹介する。英国タヴィストック・クリニックにおいて、子どもの精神分析的心理療法の訓練として始まったこの方法は、一体どのように行なわれ、何を学び、何を経験することができるのか。基本的な概説と実際について述べるとともに、講師自身の経験した乳児観察
ジャン・ラプランシュの精神分析 -前編-:堀川聡司氏 2024.06.23 本動画の概要フランスの精神分析家ジャン・ラプランシュは、『精神分析用語辞典』をはじめ、多くの仕事を残しました。この動画では、彼が生きたフランス精神分析の事情を説明しつつ、主要な業績をいくつか紹介していきます。 27分 (さらに…)
ジャン・ラプランシュの精神分析 -後編-:堀川聡司氏 2024.06.06 本動画の概要フランスの精神分析家ジャン・ラプランシュは、『精神分析用語辞典』をはじめ、多くの仕事を残しました。この動画では、彼が生きたフランス精神分析の事情を説明しつつ、主要な業績をいくつか紹介していきます。 21分 (さらに…)
ケースメントから学ぶー前編ー:上田勝久氏 2023.11.25 本動画の概要英国の精神分析家パトリック・ケースメントの生涯とその理論について概説する。ケースメントはウィニコットとビオンのアイデアを下敷きにしつつも、独自の臨床論を展開してきた。その特質は何といっても患者・アナライザンドの体験に徹頭徹尾寄り添おうとする姿勢にある。逆説的だが、患者・アナラ
ケースメントから学ぶー後編ー:上田勝久氏 2023.11.24 本動画の概要英国の精神分析家パトリック・ケースメントの生涯とその理論について概説する。ケースメントはウィニコットとビオンのアイデアを下敷きにしつつも、独自の臨床論を展開してきた。その特質は何といっても患者・アナライザンドの体験に徹頭徹尾寄り添おうとする姿勢にある。逆説的だが、患者・アナラ
メンタライゼーションを学ぼう(第1部 理論編):池田暁史氏 2023.10.10 本動画の概要メンタライゼーションに基づく治療(MBT)は、フォナギーとベイトマンによって創出された精神分析と愛着理論をベースとする力動的心理療法です。ここではその基本を理論的側面と臨床的側面との双方から概説することで、新たにMBTに触れる人たちにもわかりやすい見取り図を提示してみた
メンタライゼーションを学ぼう(第2部 臨床編):池田暁史氏 2023.10.03 本動画の概要メンタライゼーションに基づく治療(MBT)は、フォナギーとベイトマンによって創出された精神分析と愛着理論をベースとする力動的心理療法です。ここではその基本を理論的側面と臨床的側面との双方から概説することで、新たにMBTに触れる人たちにもわかりやすい見取り図を提示してみたいと思
精神分析的サポーティブセラピー入門(総論・導入編):山崎孝明氏 2023.08.20 本動画の概要「精神分析的サポ―ティブセラピー(POST)」の総説、および導入についての動画です。POSTは、多くの臨床家が日々行っている実践に名前をつけ、再評価し、みなで議論し技術を向上させるためのものです。「精神分析を志向しているけど、自分の日々の実践をどう考えたらいいんだろう」と思っ